MENU
Archives

ノーコードとは?注目されている背景やメリット・デメリットを解説!

「ノーコードって、どういうサービス?」
「ノーコードを活用することでのメリットについて知りたい!」

Webサービスやアプリケーション、システムの開発にはプログラミング言語によるコーディングが必要で、専門のエンジニアや技術の習得が不可欠です。ですが最近ノーコード、ローコードというサービスやツールが流行しており、これらは言葉通り、コーディングなしで開発が行えるサービスになります。

企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)が進む中で高度な技術なしで扱えるノーコードのサービスはますます普及が進んでいくでしょう。今回はそんなノーコードでのサービス開発について注目されている背景やメリット、メデリットなどをご紹介します。

目次

ノーコードとは

ノーコードとはコーディングなしで開発が行えるサービスです。
プログラミング言語によるコーディングの代わりに、GUI(画面操作)であらかじめ用意されているパーツを組み合わせるなどの操作で開発を行います。

従来であれば実現したい機能やサービスがあった場合、コーディング可能なエンジニアに依頼して作成してもらう必要がありました。しかし、ノーコードであれば、実現したい機能やサービスをエンジニアに依頼することなくすぐに作り始めることができます。開発の自由度という点ではコーディングによる開発に劣りますが、実現したいアイディアをすぐに実現できるという点で、ビジネスのスピードを向上させることができます。

ノーコードの有名なサービスにはSalesforceやkintone、Shopify、WordPressなどが存在します。
元々SaaSとして固定の機能が提供されていたものが、後からノーコードのカスタマイズ機能が追加されていったものがSalesforceやkintoneです。
このように一部がノーコードとして提供されているものも含めれば、ノーコードのサービスカテゴリは広範で多岐に渡ります。

ノーコード普及の背景

そもそもなぜ近年ノーコードの普及が進んでいるのでしょうか。

1つは企業のDX化が進んでいることが理由に挙げられます。
DX化が進み、これまでアナログだった仕事がデジタルに置き換わっていますが、ITエンジニアの数は市場で限られています。
更にきちんと要件定義して依頼を行なっても、100%要望通りのものが出来上がるとは限りません。
ノーコードのサービスであれば、ITエンジニアが不在の環境で、自分たちが望む機能を実現できるという点で理にかなっています。
またノーコードサービスであれば、スモールスタートが可能という点も強みです。
新規事業などで大きな予算はかけられないけどテスト的にプロダクトをロンチしたい場合など、低予算である程度しっかりしたものを作成できるノーコードは向いています。
このスモールスタートに向いているという点とクラウドサービスの普及や副業ビジネスを始める人が増えたことも相まって、ノーコードサービスの需要は高まりました。

2つ目は企業が抱える課題が多様化しているという点です。
以前よりビジネスのスピードは上がり、状況の変化や直面する課題の種類も多様化しています。
その中で1つ1つの課題に対してじっくり腰を据えて対応するということは非効率的で、できるだけ無駄なコストは抑えて最適手を講じることが理想的です。
そのため開発工数や技術的なリスクを抑えることができるノーコードサービスがフィットする場面が増えました。

ノーコードとローコードの違い

よくノーコードと並列で語られるローコードとは何が違うのでしょうか。
ローコードはその言葉の通り、コーディングが少ない開発手法を指します。
最低限コーディングは必要ですが、フルスクラッチの開発と比べると大きく開発コストを抑えることができます。

ノーコードとローコードで優劣をつけることや、厳密に区別することは難しいですが、ローコードのサービスの場合最低限コーディングが必要な場面が存在することを覚えておくと良いでしょう。

ノーコードのメリット

ノーコードのメリットについてまとめます。

コーディングのスキルなしで必要なサービスや機能の実装可能

従来であれば、要件定義して必要な専門のエンジニアのリソースを確保して進めていたサービスや機能の実装を、企業内の人員で開発できるため、開発コストの削減や業務のスピード感を向上させることができます。

低コストなため、スモールスタートや試験的な試みにも向いている

一般的なサービスの開発には要件定義、設計、実装、テストと多くの手順を必要としますが、ノーコードの開発であれば、とりあえず目的の機能を作成してみる、ということが可能です。
そのためスモールスタートでとりあえず市場にロンチしてみるといった試みや、テスト的にプロダクトを作ってみるといったことが可能で、ノーコードならではの強みです。

ノーコードのデメリット

ノーコードについてデメリットとなる点もまとめます。

複雑なサービスや機能の実装はできない

基本的に何でもできるフルスクラッチのシステム開発と比べて、ノーコードの場合あらかじめ用意されたパーツや機能を組み合わせてサービスを作ることになります。そのため要件が細かく決まっていたり、大規模なシステムの開発には向いていません。

プラットフォームへの依存度が高い

ノーコード開発はそのサービスのプラットフォーム上で開発を行うため、サービスのプラットフォーム自体が終了してしまったり、不都合な仕様変更があった場合に、なすすべがなくなるというデメリットがあります。
大手のサービスであればそれほど心配する必要はないかもしれませんが、留意しておくと良いでしょう。

ノーコードサービスの紹介

有名なノーコードのサービスについていくつかご紹介します。

・PowerApps
Microsoftのノーコードアプリです。
MicrosoftのExcelやPowerPointのような感覚でシステムを開発できます。
テンプレートの中から完成イメージに近いものを選択することで効率的に開発できます。

・Shopify
ECサイトを誰でも作成できると有名なECプラットフォームです。
ECサイトに必要な商品ページや決済機能を手軽に実装できます。またデザインの柔軟性も高く、企業や企業の商品イメージに応じたサイト作りが可能です。

・Bubble
Web開発で有名なノーコードプラットフォームです。
コーディングじゃないと実現できないような細かい要件まで対応しており、Bubbleでできないのであれば他のノーコードでも出来ないと言えるほど信頼度の高いサービスです。
また憶えることが多く、難易度がやや高いサービスでもあります。

・AppSheet
Googleが提供するノーコードで業務アプリを開発するプラットフォームです。
GoogleスプレッドシートやExcelからデータベースを作成できます。
サンプルのアプリ数が多く、完成イメージと類似のサンプルを使用することで効率的にアプリ開発可能な点が特徴的です。

まとめ

本記事ではノーコードについて解説しました。
・IT人材以外でも開発できる
・低コストでスモールスタートに向いている
・多様な課題にスピード感を持って対応できる

このような特徴から現代の環境にもフィットしており、今後ノーコードのサービスや、ノーコードのカスタマイズ機能は益々増えて、出来ることも多くなっていくことが予想されます。

本記事がノーコードの理解の一助になったのであれば幸いです。

KUIXではただ導入・開発するだけでなく、導入後の利活用を実現することに着眼した、データレイク・DWH・データマート・BIツールの選定・導入からレポート作成、運用、啓蒙・展開までトータルのコンサルテーションなどを行っています。
「データマート/データレイク/DWH/BIツールを導入したい」
「すでに導入しているがデータ活用、展開が進んでいない」など
お困りの方は、ぜひお気軽にご連絡ください!お問い合わせはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次