「NFVって、どういう仕組みなのかいまいち分からない」
「NFVを活用することでどういうメリットがあるのだろうか?」
と思うことはあるのではないでしょうか。
現在リモートワークの増加や、オンプレミスで構成されたシステムのクラウドへの移行の増加に伴い、それらを支えるネットワークの技術についても注目が高まっています。本記事ではより柔軟なネットワーク構成を可能にするNFVという技術について解説します。
NFVとは
NFV(Network Function Virtualization)とは、直訳するとネットワーク機能の仮想化です。従来のネットワーク構成は、ルーターやスイッチなど物理的なネットワーク機器を設置、設定することで実現していました。NFVではそれらのネットワーク機器の機能を汎用サーバー上のソフトウェアで実現します。
このようにネットワーク機器の機能をソフトウェアで仮想的に実現するためNFV(Network Function Virtualization)と呼称されます。サーバー仮想化の技術が発展して、クラウドが一気に浸透したことに追随するように現在ではこのネットワーク仮想化の技術も進歩しています。
NFVとSDNの違い
SDN(Software Defined Network)もネットワーク仮想化についての技術であり、NFVと概念が似ています。両者の違いはまずSDNは、ネットワーク機器のデータ転送と制御の機能の内、制御機能のみを分離してソフトウェアに移行します。
これにより各ネットワーク機器の制御機能がSDNコントローラに集約され、1つのソフトウェアにより各ネットワーク機器を一括制御、ネットワークの状況を一箇所で監視可能になり、ネットワークのパフォーマンスと効率を向上させます。
一方でNFVはデータ転送と制御というネットワーク機器の機能そのものをソフトウェアにより再現します。これによりNFVではネットワーク機能を自由に組み合わせてネットワークを構築することができ、構築の自由度の向上と、機器のコストの削減を実現します。
まとめると、SDNがネットワークの制御機能をソフトウェアに移行するのに対し、NFVはネットワーク機能そのものをソフトウェアで実行するという違いがあります。

NFVのメリット
NFVの従来のネットワーク構成に比べたメリットを紹介します。
ネットワーク機能ごとにハードウェアを用意する必要がなくなる
ルーターやファイアウォールなど各ネットワーク機能を備えたハードウェアを用意する必要がなくなります。NFVの場合、クラウドサービスなどで提供される各ネットワーク機能をライセンス料を支払って利用する形となり、必要な時にすぐに利用できる、ハードウェアを手配したり資産として保有する必要がなくなる点は大きなメリットです。
ネットワーク構成の自由度、柔軟性の高さ
従来のネットワーク構成の場合、最初に購入したハードウェアに縛られる上に、物理的な移動も容易ではないという欠点がありますが、NFVの場合、容易にネットワーク構成の変更や拡張、縮小が可能です。柔軟に変更が可能という点は現代のリモートワークの増加やクラウドサービスの発展により生じるニーズともマッチしています。
NFVの活用と展望
NFVはネットワークの柔軟性と拡張性を向上させコストの削減と迅速なデプロイメントに貢献します。また、効率的なリソース管理によりネットワークのパフォーマンスと可用性が向上します。NFVは現代のネットワークインフラストラクチャに置いて重要な役割を果たし、今後ますます普及していくことが予想されます。
まとめ
NFVについて概要と活用するメリットを紹介いたしました。
NFVはSDNと並んで自動化やプログラマビリティの機能を豊富に備えた環境を作り出すと言われていて、大手のネットワーク事業者から企業の情シス部門まで、NFVに注目しています。本記事がNFVやネットワーク技術についての理解の一助となりましたら幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
企業のICT環境、情報システムでお悩みの方へ
株式会社KUIXでは、クラウドサービスやICTサービスに関すること、情報システム部門のサポートを総合的に行っております。
DX推進やBIツールの導入・活用におけるコンサルテーションも行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!お問い合わせはこちらから

