昨今のデジタル変革の進歩に伴い、企業に対して、生産性の向上や高いセキュリティ、柔軟な働き方が求められており、そのなかのひとつとして、特に柔軟な働き方としてリモートワークのニーズが高まっています。
今回はリモートワークを導入する際に選択肢のひとつとなるDaaS(Desktop as a Service)について、基本的な概要から活用事例までをご紹介していきます!
DaaSとは
DaaS(Desktop as a Service)は、デスクトップ環境を仮想的に提供するクラウドベースのサービスです。
物理デバイスに依存せず、ネットワークを通じてデスクトップにアクセスできるため、ユーザーに高い柔軟性を提供します。
ユーザーは、スマートフォン、タブレット、ノートパソコン、デスクトップパソコンなど、さまざまなデバイスからクラウド経由でデスクトップ環境に接続ができ、場所を選ばない働き方の実現が容易になり、生産性が向上します。
また、データはクラウド内で管理しており、データのバックアップや復旧も行える為、意図しないトラブル時にもビジネスの継続性を確保するのに役立ちます。
DaaSとVDIとの違い
DaaSとVDI(Virtual Desktop Infrastructure)は、どちらもデスクトップ仮想化技術を活用していますが、デスクトップ環境がクラウド上にあるか、自社データセンター内にあるかが大きな違いとなります。
VDIは、通常オンプレミスのサーバー上で運用され、サーバーの設定やメンテナンス、セキュリティなども自社で行います。
一方でDaaSは、クラウドベース上に存在しており、設定やメンテナンス等は、多くはサービス事業会社等によって提供される形となります。

DaaS導入のメリット
DaaS 導入メリットとして、ハードウェアやソフトウェアの選定・購入が不要な為、初期投資の削減ができることがあげられます。
さらに、利用規模に合わせてリソースを柔軟に変更でき、ランニングコストの最適化を図ることができます。
また、DaaSはクラウド上で提供され、種類によってはソフトウェアやセキュリティ保守はクラウド提供会社によって制御されます。
社内に保守のためのリソースや知見がない場合には、提供会社に運用を任せられることもメリットのひとつとなります。
DaaS導入時の注意点
DaaSを導入する際には、注意すべきポイントがあります。
メリットの点であげたセキュリティの点は、提供会社次第となる場合もあり、独自の方針によって制御することが難しい場合があります。
また、サーバーや回線などの不具合があった際、原因の特定・復旧は提供会社にて行われる為、原因や復旧目途も伝わりにくく、利用ユーザの混乱を招く場合があります。
しかし、これらの注意点は後述するDaaSの種類に応じて補うことができる場合があります。
注意点を理解し、会社の求めるセキュリティレベルや、トラブル時の対応方法なども事前に整理したうえで、DaaSの種類や、信頼できる提供会社を選ぶようにしましょう。
DaaSの活用事例
DaaSは多くの企業に活用されていますが、導入理由は多岐にわたります。
環境の変化によりスピード感のあるリモートワークへの移行を求められDaaSを採用した企業や、地域性や会社の規模といった理由で、自社内サーバーではない形のをあえて選択した企業などがあります。
たとえばとある企業では、冬に毎年大雪が降る為、出社できない状況が頻繁に起こることを想定してDaaSを採用しました。
現在は、システム担当者を含め、出社が困難な天候でも無理なく業務を続けることができています。
また、別の企業では、プロジェクトの規模や期間によって一時的に他社と提携して業務を行う場合があり、デスクトップ環境を必要とする数に変動がありました。
端末管理や新規端末の手配・設定にも時間を要していましたが、DaaS活用により、導入の為の時間的なコストの削減ができ、時期によってリソースの規模も変更ができる為、管理費用コストの大幅な削減につながりました。
このように、DaaSは多くの企業で活用され、ビジネスの継続性を支えています。
DaaSの種類
ここまでDaaSの基本的な概要と事例をご紹介しましたが、DaaSには3つのタイプがあり、それぞれの特徴によってコストやカスタマイズ性が大きく変わってきます。具体的にどんなタイプがあるのかをご紹介いたします。
プライベートクラウドDaaS
プライベートクラウドDaaSは、利用会社専用に構築されたクラウド領域にて仮想デスクトップを構築するタイプのDaaSです。
データセンター内に専用のDaaSインフラストラクチャを構築する為、セキュリティとカスタマイズ性を高めることができ、特定のセキュリティ要件を満たす必要がある場合等に適しています。
特に大規模な企業や、セキュリティに敏感な、医療、金融、法律などの分野では規制要件が高く、プライベートクラウドDaaSが適切な選択肢とされています。
バーチャルクラウドDaaS
バーチャルクラウドDaaSは、提供元の事業者が持つクラウド環境を利用して、仮想デスクトップの構築部分を自社で行うタイプのDaaSです。
プライベートクラウドDaaSとパブリッククラウドDaaSの中間のような立ち位置となります。
クラウド環境自体は提供されたサービスを利用しますが、仮想デスクトップ自体のセットアップは自社で行う為、ある程度のカスタマイズ性を持つことができます。
パブリッククラウドDaaS
パブリッククラウドDaaSは、提供元会社が管理する共有用クラウド上でパッケージ化された仮想デスクトップを利用する形のDaaSです。
カスタマイズ性が高くなく、提供会社の管理品質に依存する場合が多い為注意が必要です。
一方で、パブリッククラウドDaaSは導入時に時間がかからず、従量課金型の料金体系での提供が多いことから、規模に変動がありコストを抑えたい場合に適しています。
DaaSの種類を選択する際には、組織のニーズ、セキュリティ要件、予算に応じて最適なオプションを検討することが重要です。
まとめ
DaaSは、現代のビジネスにおいて、セキュリティ・柔軟性・生産性向上を満たす大きな鍵ですが自身の会社に合ったDaaSの種類と提供会社を選択することがポイントとなります。
会社の利用規模や、セキュリティ・システムの面で求める水準とボトルネックとなる部分をしっかりと把握し、適切な種類とサービスを選ぶようにしましょう!
KUIXではただ導入・開発するだけでなく、導入後の利活用を実現することに着眼した、データレイク・DWH・データマート・BIツールの選定・導入からレポート作成、運用、啓蒙・展開までトータルのコンサルテーションなどを行っています。
「データマート/データレイク/DWH/BIツールを導入したい」
「すでに導入しているがデータ活用、展開が進んでいない」など
お困りの方は、ぜひお気軽にご連絡ください!お問い合わせはこちらから

