MENU
Archives

プライベートクラウドとは?パブリッククラウド・オンプレミスとの違いやメリットデメリットまで

現代においてクラウドサービスが主流となり、インターネットを介せば時間や場所を選ぶことなくサーバ・ストレージ・ネットワークなど、ITリソースを使えるようになりました。オンプレミスよりもコストを抑えられる、構築工数を少なくできる、メンテナンスの手間が少ない、など、今やクラウドサービスなしにはITシステムは成り立たないといえます。

しかし、共通のインターネット上に置かれているクラウドサービスにおいて
「セキュリティは問題ないのか?」
「自由度をもっと高めることはできないのか?」
といった疑問や課題認識をされるかたもいらっしゃるのではないでしょうか?

本記事では、クラウドサービスにおけるセキュリティや自由度といった課題を解決する選択肢の一つである、「プライベートクラウド」について、概要やメリットデメリットをご説明します。

目次

プライベートクラウドとは

プライベートクラウドは、クラウドコンピューティングの一形態であり、特定の企業や組織が独自に構築し利用する専用のクラウドです。通常、専用または共有のデータセンター内に存在し、他の組織やユーザーとは物理的または論理的に分離された環境で提供されます。プライベートクラウドは、従来のオンプレミスデータセンターに比べて、仮想化技術、自動化、スケーラビリティ、セルフサービスポータルなどのクラウド特有の機能を活用して、リソースの効率的な利用、柔軟性、セキュリティの向上を実現します。
セキュリティ要件が高くコントロールが必要な組織や、規模の大きい企業、規制に準拠する必要がある業界に特に適しています。

システムの構築環境には、プライベートクラウド以外にも、パブリッククラウドやオンプレミスなどがあります。
関連するパブリッククラウド・オンプレミスについても以下でご説明します。

パブリッククラウドとは

パブリッククラウドとは、クラウドサービス提供事業者が構築したクラウド環境を、他の利用者と共同利用する利用形態のことです。
多くの場合、クラウドプロバイダーが提供するデータセンターやリソースプールを共有する仕組みを提供しています。ユーザーはインターネットを介してアクセスし、仮想マシン、ストレージ、アプリケーション、サービスなどのリソースを利用できます。

パブリッククラウドの最大の特徴は、利用の簡便さとアクセスの拡張性です。ユーザーは通常、クラウドプロバイダーのウェブサイトにアクセスし、アカウントを登録し、サービスを利用するためのリソースをプロビジョニングできます。これにより、物理的なインフラを自前で所有・運用する必要がなく、初期投資を最小限に抑えることができます。

また、パブリッククラウドは従量課金制を採用していることが一般的で、ユーザーは実際に利用したリソースに対してのみ料金を支払います。この柔軟性により、組織は必要なときにリソースをスケールアップまたはダウンし、コストを最適化できます。

一方で、パブリッククラウドはセキュリティとプライバシーに関する懸念も存在します。多くのユーザーが同じインフラストラクチャを共有するため、データの分離とセキュリティ対策が重要です。組織はクラウドプロバイダーの提供するセキュリティ機能を活用し、データ保護を強化する必要があります。

オンプレミスとは

オンプレミス(on-premises)とは、ソフトウェアやハードウェアを自社で保有・管理し、システムを自前で構築する運用方法です。このアプローチでは、組織が物理的なデータセンターやサーバールームを所有し、サーバー、ストレージ、ネットワーキング機器などのインフラストラクチャを専有します。そして、システムの設計、展開、運用、保守を自社のITチームが担当します。

オンプレミスの運用方法は、特定の業界や規制要件、セキュリティ要件を満たす必要がある組織に適しています。また、組織が完全な制御権を持ち、カスタマイズ性が高いため、特定の業務プロセスやアプリケーションに合わせたシステムを構築できる利点があります。

初期費用が高額になることや、導入までに時間がかかる、規模の拡大や縮小が難しく運用の負担が大きいなどいくつかの課題も伴います。

コスト、セキュリティ、柔軟性、運用管理の要因を考慮して、最適な運用方法を選択する必要があります。

プライベートクラウドの種類

プライベートクラウドは、クラウドサービス提供事業者からクラウドサービスの提供を受け、そこに自社独自のクラウド環境を構築するホスティング型と、自社内に設置されたインフラの構築・運用を行うオンプレミス型があります。構築方法が変わってもプライベートクラウドは特定のユーザや企業が独自で利用するためのクラウドサービスであることは変わりませんが、利用用途に合わせて構築方法を考える必要があります。

ホスティング型プライベートクラウドとは

ホスティング型プライベートクラウドは、クラウドサービス提供事業者がクラウドインフラストラクチャを提供し、管理を担当する形態です。組織はインフラの購入や運用にかかるコストを削減し、セキュアな環境を利用できます。ホスティング型は柔軟性が高いため、成長に対応しやすい特徴があります。

オンプレミス型プライベートクラウドとは

オンプレミス型プライベートクラウドは、組織が自身でクラウドインフラストラクチャを構築・管理する形態です。組織は完全な制御を持ち、セキュリティポリシーやリソースのカスタマイズに特化できます。しかし、運用コストがかかることや、リソースの拡張が容易でないなどの課題が存在します。

オンプレミス型のメリット・デメリット

オンプレミス型プライベートクラウドのメリット

まずはオンプレミス型プライベートクラウドのメリットです。

セキュリティとプライバシーのコントロールがしやすい

オンプレミス型プライベートクラウドでは、組織がデータとインフラストラクチャを完全に制御できます。これにより、セキュリティ対策やプライバシーの維持が容易になります。業界規制や法的要件に適合するために必要なコントロールを実施できます。

カスタマイズ性が高い

オンプレミス型プライベートクラウドは、組織のニーズに合わせてカスタマイズできます。特定のアプリケーションや業務プロセスに最適化し、独自の要件を満たすことが可能です。柔軟性が高いため、特別な要求事項に対応できます。

リソースを専有できる

組織はオンプレミス型プライベートクラウドのリソースを専有できるため、他のテナントとリソースを共有する心配はありません。これにより、パフォーマンスの一貫性を維持し、他のユーザーの影響を受けずに利用できます。

データをローカル保管できる

オンプレミス型プライベートクラウドは、データを組織の施設内で保管できるため、データの所在地に関する規制要件を満たすのに役立ちます。データの物理的なセキュリティを確保でき、組織内でのデータの管理と制御が容易です。

オンプレミス型プライベートクラウドのデメリット

では、次にオンプレミス型プライベートクラウドのデメリットについても記載します。

高い初期投資

オンプレミス型プライベートクラウドを構築するには、物理的なハードウェアの購入、データセンターの建設、設備の調達など、高い初期投資が必要です。これにより、組織は大きな資金を必要とし、投資回収に時間がかかることがあります。

運用コスト

オンプレミス型プライベートクラウドの運用には、ハードウェアの運用・保守、電力・冷却コスト、セキュリティ管理など、高い運用コストがかかります。専門知識を持つスタッフの雇用も必要です。

スケーラビリティの課題

オンプレミス型プライベートクラウドは、スケーリングが柔軟に行えない場合があり、急激なトラフィック増加に対応しにくいことがあります。リソースの追加やアップグレードには時間と労力がかかります。

技術進化への対応

クラウドテクノロジーは急速に進化しており、自社でインフラストラクチャを管理する場合、最新のテクノロジーへの対応やアップデートについて追随する必要があります。技術の変化に追いつくためのリソースとコストがかかることがあります。

ホステッド型のメリット・デメリット

オンプレミス型に対しホステッド型のプライベートクラウドにはどのようなメリットデメリットがあるのでしょうか。

ホステッド型プライベートクラウドのメリット

まずはホステット型プライベートクラウドのメリットについてです。

コスト削減

ホステッド型プライベートクラウドを選択することで、自社でインフラストラクチャを構築・運用する必要がなくなり、初期投資や運用コストを削減できます。サードパーティのプロバイダーがリソースの管理と保守を担当し、組織は利用した分だけ料金を支払います。

スケーラビリティ

プロバイダーが提供するリソースはスケーラブルであり、需要に応じて柔軟に拡張できます。急激なトラフィック増加にも対応でき、サービスの一貫性を確保できます。

専門知識が不要

ホステッド型プライベートクラウドでは、プロバイダーがクラウドインフラストラクチャの専門知識を持ち、セキュリティ、パフォーマンスの最適化、バックアップなどを提供します。組織はこれらの面倒な管理作業から解放され、内部の専門知識が不要です。

ホステッド型プライベートクラウドのデメリット

プロバイダーへの依存度が高まる

ホステッド型プライベートクラウドを利用する場合、サードパーティのプロバイダーに依存することになります。プロバイダーのサービス停止や問題発生時に、組織は対応に制約を受ける可能性があります。プロバイダーの信頼性やサポート体制が重要です。

セキュリティとコンプライアンス

データがサードパーティの環境で管理されるため、セキュリティとコンプライアンスの懸念が生じます。組織はデータのセキュリティ対策を強化し、プロバイダーが提供するセキュリティ機能を活用する必要があります。また、特定の業界規制や法的要件に準拠するための調整が必要かもしれません。

料金構造の複雑さ

ホステッド型プライベートクラウドのプロバイダーは、料金体系を複雑にすることがあります。利用したリソースやサービスに応じて料金が変動するため、料金のトラッキングや予算管理が難しいことがあります。組織は料金構造を理解し、最適な利用方法を模索する必要があります。

まとめ

プライベートクラウドの概要や、オンプレミス・パブリッククラウドとの違い、プライベートクラウドの種類についてご紹介してきました。

ITシステムにおいてクラウドサービスが使用されるのが当たり前となっている今、求められていることに応じてクラウドの種類まで判断していかなければなりません。この記事がクラウド環境の構築をする際の一助になれば幸いです。

KUIXではただ導入・開発するだけでなく、導入後の利活用を実現することに着眼した、データレイク・DWH・データマート・BIツールの選定・導入からレポート作成、運用、啓蒙・展開までトータルのコンサルテーションなどを行っています。
「データマート/データレイク/DWH/BIツールを導入したい」
「すでに導入しているがデータ活用、展開が進んでいない」など
お困りの方は、ぜひお気軽にご連絡ください!お問い合わせはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次