MENU
Archives

オンプレミスとは?クラウドとの違いや特徴、選定基準をわかりやすく解説

インターネットの発展に伴い、企業のIT環境は大きく変わってきました。特に注目を浴びているのが、「オンプレミス」と「クラウド」です。

これらはどちらも企業が情報システムを運用するための方法ですが、その特性やコスト、利用方法が大きく異なります。今回は、オンプレミスとクラウドの違いや特徴、それぞれの選定基準を解説していきます。

目次

オンプレミスとクラウドとは?

オンプレミスとは?

IT用語の「オンプレミス」とは、企業が自社の設備やサーバーで情報システムを設計、構築、運用する方法を指します。「on premise」は「自社内」を意味し、企業が自社の設備を活用して情報システムを運用するという点が特徴です。

データセンターやサーバールームといった設備を企業が所有し、それを管理・運用するための人員も自社で確保する必要があります。

「オンプレミス」は、情報システムの運用では「クラウド」の対義語として使われる言葉と言えます。

オンプレミスが利用される場面としては、自社企業内でのみ使用する業務システムや、社内のテレビ会議システム、機密性の高い情報や個人情報を取り扱うシステムなどが一例です。

クラウドとは?

クラウドとはクラウドコンピューティングの略称で、アプリケーションやストレージ、サーバーなどのコンピューティングリソースを、インターネットを介して利用する仕組みのことを指します。

クラウドコンピューティングを使って提供されるサービスは「クラウドサービス」と呼ばれ、ハードウェアを購入したり、ソフトウェアをインストールしたりすることなく使用できるのが特長です。

クラウドサービスでは、サーバーやネットワーク、ストレージなどのITリソースをネットワーク経由で提供します。ユーザーは必要に応じてこれらのリソースを利用し、必要な分だけコストを支払います。

クラウド登場以前は、別にコンピューターを用意して、サーバーを構築したりと、ハードウェアの知識が必須でした。

クラウド登場後は、オンラインでアプリケーションを利用したり、データを保管するといったことが可能になり、ハードウェアの制約から解放され、より自分のビジネスやクリエイティブな作業に集中することができるようになりました。

オンプレミスとクラウドの違い

それでは、オンプレミスとクラウドは利用するにあたって、具体的に何が異なってくるのでしょうか?

オンプレミスとクラウドにどのような違いがあるのか、それぞれの特徴やメリット・デメリットを見て比較していきます。

オンプレミスのメリット

セキュリティ面に優れている

オンプレミスは自社で所有する機器でシステム構成されているため、利用制限なく自由に調整できるなど独自の高度なセキュリティ対策が実現できます。

自社で全てを管理しているため、外部に情報が漏れるリスクが低く、セキュリティ対策も自社のポリシーに応じて柔軟に行うことが可能です。

機密情報などを扱うシステムやバックアップデータを自社内に配置することで安全の確保ができます。

月額利用料がかからない

オンプレミスは自社でシステムを所有し運用するため、外部サービスを利用する際に発生するような月額利用料が発生しません。初期のシステム導入コストは必要ですが、一度システムを導入してしまえば、それ以上の費用はかからないため、長期的に運用する場合はコストを抑えることができます。

カスタマイズ性に優れている

自社の要望に合わせてカスタマイズ可能であり、システムの仕様を自由に決められます。

既存システムと同一のネットワークに構築できるため、自社が使用している既存の社内システムなどと連携や統合を行いやすく、思い通りの環境を自由に構築できます。

オンプレミスのデメリット

導入コストが高く構築期間が長い

オンプレミスのシステムを導入するには、サーバーやネットワーク機器などの設備を導入するための初期費用が高額になることがあります。また、システムの設計・構築・テストといった工程にかかる時間が必要となり、システム導入までの期間が長くなる可能性があります。

自社での運用体制の構築が必要

オンプレミスでは、システムの運用・保守を自社で行うため、それらを担当する人員やスキルを確保する必要があります。また、障害が発生した場合の対応も自社で行う必要があるため、そのための体制やノウハウを持つことが必要です。

クラウドのメリット

コストや時間がかかりにくい

クラウドサービスは、ネットワーク経由でITリソースを提供されており、物理サーバーなどハードウェアを自社で準備する必要がないため、システムの設計・構築にかかる時間や費用を大幅に削減できます。

また、クラウドサービスは新たなサーバーやストレージを物理的に追加する必要がないため、事業規模の拡大や新たな要求が発生した際にも短時間で容易にシステムの拡張が可能となります。

BCP対策になる

クラウドサービスは地理的に分散したデータセンターにデータを保存することが可能です。これにより、地震や火災などの災害が発生した際でも、他のデータセンターからデータを復旧することができ、ビジネス継続(BCP:Business Continuity Planning)対策としても優れています。

また、クラウドサービスの多くは冗長化が図られており、一部のサーバーやネットワークがダウンした場合でもサービスが停止することなく運用を続けることが可能です。これにより、より安定したサービスの提供が可能となります。

メンテナンスや障害対応をクラウドサービス事業者に任せられる

クラウドサービスは、ハードウェアやソフトウェアのメンテナンス、サーバーの運用管理、そして障害発生時の対応などをサービス提供者が一手に引き受けます。

これにより、専門的なITスキルがない企業でも安心してITリソースを利用でき、自社のIT部門がより戦略的な業務に注力できます。

また、障害が発生した場合も、24時間365日対応のサポートがあるため、迅速な対応が可能となります。

クラウドのデメリット

インターネット環境が必須

クラウドサービスはインターネット経由で提供されるため、インターネット接続が必須となります。そのため、通信環境の悪い場所では利用できない、または性能が低下する可能性があります。

サービス提供者側の状況に依存する

クラウドサービスはサービス提供者がシステムを運用しているため、サービス提供者側の状況に大きく影響を受けます。例えば、サービス提供者側で障害が発生した場合、自社で対応することができず、サービスを利用できない状況が発生する可能性があります。

月額利用料が発生する

クラウドサービスは基本的に利用した分だけコストが発生します。そのため、長期的に大量のリソースを利用する場合、コストが高くなる可能性があります。

オンプレミスとクラウドの比較

ここまで見てきたように、オンプレミスとクラウドは、それぞれ異なる特性とメリット・デメリットを持っています。これらを理解した上で、自社のビジネスニーズやコスト、運用体制などを考慮し、最適な選択を行うことが求められます。

オンプレミスとクラウドの特徴と向き不向きを3段階評価で表現した比較表を作りました。ここでの評価は一般的な傾向であり、具体的な評価はそれぞれの企業の具体的なニーズや状況によりますので、ご注意ください。

オンプレミス・クラウドの選択基準

情報システムの選択基準は、それぞれの事業体のニーズ、戦略、資源、リスク耐性などによって異なります。オンプレミス・クラウドそれぞれの特性を踏まえた上で、どのように選択すべきか見ていきましょう。

オンプレミスを選択したほうがいい場合

オンプレミスが適しているケースはいくつか存在します。まず、最も重要なのはセキュリティです。金融業界や医療業界、国防関連など、厳格な規制や高度なセキュリティが求められる場合、自社で完全に制御できるオンプレミスが有利になることがあります。

次に、特定のカスタマイズが必要な場合です。独自の業務フローや特殊なニーズがある場合、一般的なクラウドサービスでは対応できないこともあります。そのような場合には、自社でシステムをカスタマイズできるオンプレミスが適しています。

また、定常的に大量のデータを扱う場合も、ネットワーク帯域の制約からオンプレミスが有効となることがあります。

クラウドを選択したほうがいい場合

一方、クラウドが適しているケースも多数あります。まず、初期投資を抑えたいスタートアップや中小企業にとっては、クラウドが非常に有利です。初期コストを抑えながら必要なITリソースを利用でき、ビジネスが拡大したらリソースを追加するという、柔軟かつスケーラブルな運用が可能です。

また、リモートワークや在宅勤務が普及する現代において、場所を選ばずに作業ができるクラウドは大きなメリットとなります。従業員が自由に働ける環境を整備できるため、生産性の向上に寄与します。

さらに、新しい技術やサービスへの追随性が求められる場合も、常に最新のインフラを提供するクラウドサービスが最適と言えるでしょう。

ハイブリッドクラウドとは?

選択肢の一つとして、ハイブリッドクラウドというものも考えられます。

ハイブリッドクラウドとは、公開クラウドとプライベートクラウド、そしてオンプレミスのリソースを組み合わせて使用するクラウドコンピューティングの環境を指します。

それぞれの環境のメリットを最大限に活用し、ビジネスニーズに最適な形でITリソースを管理することが可能になります。

例えば、一般的な業務用途にはコスト効率の良い公開クラウドを利用し、機密性の高いデータや特殊な処理にはセキュリティの高いプライベートクラウドやオンプレミスを使用するといった運用が可能です。

これにより、コストとパフォーマンス、セキュリティといった通常はトレードオフの関係にある要素を、適切にバランスさせつつ最適化することが可能となります。

ハイブリッドクラウドはその構成が複雑であるため、運用管理には注意が必要です。

異なる環境間でのセキュリティ確保やデータの一貫性維持など、専門的な知識と技術が求められます。

ハイブリッドクラウドを導入する際には、適切な知識と技術を持つ人材の確保や、信頼できるクラウドサービスプロバイダーとのパートナーシップが重要となります。

まとめ

オンプレミスとクラウド、それぞれには異なる特性やメリット・デメリットがあります。

そのためこれらを理解し、自社のビジネスニーズや運用体制を考慮した上で最適な選択を行うことが重要です。

自社に合った選択を行うことで、情報システムを最大限に活用していきましょう。

株式会社KUIXではシステム構築のコンサルティングから、開発、導入、運用、その後のデータの活用まで幅広くITシステムのご支援をしております。

ITシステムの導入ご検討される際は、ぜひ一度KUIXにご連絡ください!お問い合わせはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次