「クラウドってよく聞くけど、どういう仕組みなのかいまいち分からない」
「クラウドサービスを活用することでどういうメリットがあるのだろうか?」
こういったことを思うことはないでしょうか。
昨今あらゆるサービスがクラウドを標榜し、耳にすることも、実際にサービスとして使う方も多くなってきましたよね。クラウドがどのような仕組みで、活用することでどういうメリットがあるのか、本記事で順に解説していきます。
クラウドとは
クラウドとはクラウドコンピューティングの略称で、アプリケーションやストレージ、サーバーなどのコンピューティングリソースを、インターネットを介して利用する仕組みのことを指します。
利用者はパソコンや、スマートフォンなどの端末からクラウドにアクセスすることが可能です。クラウド登場以前は、アプリケーションは自分のパソコンにインストールしたり、別にコンピューターを用意して、サーバーを構築したりと、ハードウェアの知識が必須でした。クラウド登場後は、オンラインでアプリケーションを利用したり、データを保管するといったことが可能になり、ハードウェアの制約から解放され、より自分のビジネスやクリエイティブな作業に集中することができるようになりました。
クラウドの身近な例として、GmailやiCloudなどのWebメールが挙げられます。以前はメールソフトを自分のパソコンにインストールして、メールデータをパソコンに保存していたのが、クラウドの登場により、メールデータはクラウド上に保管され、利用者は必要な時に必要なメールにアクセスすることが可能です。
このように、ハードウェアの知識抜きで、必要な時に任意の端末から利用できる、というのがクラウドの最大のメリットと言えます。
また、余談ですが「クラウド」という名称は、元々アーキテクチャ図でインターネット上のコンピュータなどのリソースが雲のイラストで表現されていたり、インターネットで繋がっているけど遠くに存在しているもの、という概念として「クラウド」が定着したようです。
クラウド登場の背景とオンプレミス
クラウド登場の背景として、思想としては、「ハードウェアの知識抜きで、必要な時に任意の端末から利用できる」状況を作り、より自分のビジネスやクリエイティブな作業に集中することができるようにしようという合理化の発想からクラウドが提唱されたのですが、技術的な背景としては、
・高速インターネット網の普及
・仮想化技術の進歩
の2点がクラウドの実現を推し進めました。
特に仮想化技術の進歩により、1台の物理サーバーを仮想的に複数のサーバーとして扱い、複数の利用者でシェアすることにより効率的にサーバー運用を行うことができるようになりました。
クラウド登場以前、自社内で情報システムを構築し、データセンターなどの設備を運用していた自社運用型のシステムは、今ではクラウドとの対比で「オンプレミス」と呼称されます。
オンプレミスのシステムはそもそも運用にナレッジと設備及び人的コストが必要になるのですが、ハードウェアやセキュリティの選択を自前でできるので、一概にクラウドがオンプレミスよりも優れたシステムであると言い切ることもできません。
ですが民間企業ではクラウドサービス利用企業の数は右肩上がりで、デジタル庁でもガバメントクラウドを提唱しているように、今後官民ともにクラウドの推進の波及は広がることが予想されます。
クラウドの種類
クラウドはそのサービスの提供範囲と環境によって便宜的に3つに分類されます。
・SaaS(Software as a Service)
・PaaS(Platform as a Service)
・IaaS(Infrastructure as a Service)
ビジネスの現場でもよく使われるキーワードなので、それぞれについて解説します。
SaaS(Software as a Service)
SaaS(サース)はソフトウェアをクラウドとして利用者に提供します。利用者はインターネットからソフトウェアにアクセスして、そのサービスを使います。
主なSaaSとして以下のようなサービスが挙げられます。
・GmailなどのWebメール
・Google Drive、Boxなどのストレージサービス
・Microsoft teamsやSlackなどのグループウェア
・その他にも、Salesforceやkintone、b-dashなども有名なSaaSです。
PaaS(Platform as a Service)
PaaS(パース)は主に開発環境をクラウドとして利用者に提供します。利用者はインターネットからハードウェアやOSなど一式揃った開発環境にアクセスして、すぐに開発を始めることができます。後述するIaaSとPaaSは似た概念ですが、違いは、「ハードウェアやOSなどを自分で選択して構築するか」という点です。PaaSでは利用者は既にセットアップされた環境を選択することになります。
主なPaaSとして以下のようなサービスが挙げられます。
・AWSのLambda
・Google CloudのGoogle App Engine
IaaS(Infrastructure as a Service)
IaaS(イアース)は主にサーバーやネットワークをクラウドとして利用者に提供します。利用者はハードウェアやOSを自由に選択して、アプリケーションの実行環境などを構築することができます。
構造化すると、IaaSが一番下の土台の部分と言えます。
主なPaaSとして以下のようなサービスが挙げられます。
・AWSのAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)
・Google CloudのGoogle Compute Engine
クラウドの種類(まとめ)
クラウドサービスは上述したように3種類存在しているのですが、ビジネスの現場で耳にするクラウドはほぼSaaS型のクラウドですね。SaaS型のクラウドサービスはほとんどがWeb上でアカウント登録をすれば、使い始めることができるようになり、グループウェアやMA(マーケティング・オートメーション)ツール、CRM(顧客管理)システムなど様々な用途の便利なサービスが現在進行形でロンチされているため、クラウドという言葉の意味を知らなくてもサービスは使ったことがある!という方はたくさんいらっしゃると思います。
逆にPaaS/IaaS型のサービスについては、説明を読んでもピンとこない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
こちらはサービス開発や情報システム構築などの、エンジニアや情シス向けのサービスとなります。
三大クラウドサービス
PaaS/IaaS型のサービスの市場は、メガクラウドと呼ばれる大手3社のサービスがほぼ独占しています。
・Amazon社「AWS」
・Google社「Google Cloud」※またはGoogle Cloud Platform(GCP)
・Microsoft社「Azure」
筆者はこれら3大クラウドそれぞれに携わった経験がありますが、具体的なメリット/デメリットや違いを言語化することは難しく、印象論で比較されることが多いように感じます。
Amazon社「AWS」
AWS(Amazon Web Services)は、アマゾンドットコムの子会社であるAmazon Web Services, Inc.が提供するクラウドコンピューティングプラットフォームです。ここでは、AWSの主要なサービスと活用方法について解説します。
・EC2(Elastic Compute Cloud)
EC2は、仮想マシンを提供するサービスです。ユーザーは、自分のアプリケーションを実行するためのオペレーティングシステムとアプリケーションを選択し、必要に応じてスケールアップ、スケールダウンできます。
・S3(Simple Storage Service)
S3は、クラウドストレージサービスであり、オブジェクトストレージを提供します。S3は、AWS上で実行されるアプリケーションのストレージに利用されることが多く、データの可用性、耐久性、拡張性に優れています。
・Lambda
Lambdaは、サーバーレスのコンピューティングサービスであり、ユーザーはアプリケーションのコードをアップロードするだけで、AWSが自動的に必要なコンピューティングリソースを割り当て、処理を行います。Lambdaを使用することで、サーバーの管理やスケールアップ、ダウンを行う必要がありません。
Google社「Google Cloud」
Google Cloudは、Google社が提供するクラウドコンピューティングプラットフォームです。Google Cloudの主要なサービスと活用方法について解説します。
・Compute Engine
Compute Engineは、仮想マシンを提供するサービスです。ユーザーは、自分のアプリケーションを実行するためのオペレーティングシステムとアプリケーションを選択し、必要に応じてスケールアップ、スケールダウンできます。
・Cloud Storage
Cloud Storageは、クラウドストレージサービスであり、オブジェクトストレージを提供します。Cloud Storageは、GCP上で実行されるアプリケーションのストレージに利用されることが多く、データの可用性、耐久性、拡張性に優れています。
・Cloud Functions
Cloud Functionsは、サーバーレスのコンピューティングサービスであり、ユーザーはアプリケーションのコードをアップロードするだけで、GCPが自動的に必要なコンピューティングリソースを割り当て、処理を行います。Cloud Functionsを使用することで、サーバーの管理やスケールアップ、ダウンを行う必要がありません。
Microsoft社「Azure」
Azureは、Microsoft社が提供するクラウドコンピューティングプラットフォームです。Azureの主要なサービスと活用方法について解説します。
・Virtual Machines
Virtual Machinesは、仮想マシンを提供するサービスです。Windows ServerやLinuxをベースにした仮想マシンを提供し、ユーザーは必要に応じてスケールアップ、スケールダウンできます。
・Azure Functions
Azure Functionsは、サーバーレスのコンピューティングサービスであり、ユーザーはアプリケーションのコードをアップロードするだけで、Azureが自動的に必要なコンピューティングリソースを割り当て、処理を行います。Azure Functionsを使用することで、サーバーの管理やスケールアップ、ダウンを行う必要がありません。
・Azure Storage
Azure Storageは、クラウドストレージサービスであり、Blobs、Queues、Tables、Filesといったストレージオプションを提供します。Azure Storageは、データの可用性、耐久性、拡張性に優れています。
まとめ
今回は、クラウドの概念とメリット、具体的なサービスについて解説しました。
今後クラウドサービスはSaaS型もPaaS/IaaS型もAI機能の実装など、より時代に応じて洗練されていくことが予想されます。
本記事がクラウドサービスの導入の際の一助になりましたら幸いです。
株式会社KUIXではシステム構築のコンサルティングから、開発、導入、運用、その後のデータの活用まで幅広くITシステムのご支援をしております。
ITシステムの導入ご検討される際は、ぜひ一度KUIXにご連絡ください!お問い合わせはこちらから