MENU
Archives

Amazon RDSとは?導入メリットや利用できるRDBMSを解説!

AWS(Amazon Web Services)では数多くのサービスがリリースされています。
その中でもAmazon RDSについては、
「Amazon RDSって聞いたことはあるけど何ができるの?」
「Amazon RDSはどう便利なの?」
このような疑問を持たれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、AWSが提供するデータベースサービス「Amazon RDS」の概要やメリット、料金体系などをご紹介します。

目次

Amazon RDS(Amazon Relational Database Service)とは?

Amazon RDSは、AWSが提供するクラウド上でのリレーショナル型データベース管理サービスです。

オンプレミスでデータベースサーバを構築する際に必要となるサーバの購入・設定、OSのインストールなどの煩雑な作業をすることなく、利用契約後すぐにデータベースを構築することができます。

リレーショナル型データベースとは

リレーショナル型データベースは、行と列の2つの軸で表される表形式でデータを保存・管理するデータベースです。

データ同士の関係性を効果的に管理、高速なデータ検索や操作を可能にします。情報の整合性や管理の効率化に優れているという特徴があります。リレーショナル型データベースは、顧客リスト、商品一覧データ、従業員リストなど幅広い種類のデータ管理に適しています。

RDBMS(Relational DataBase Management System)とは

RDBMS(Relational DataBase Management System)は、リレーショナル型データベースを管理するためのシステムです。

コンピューター上でリレーショナル型データベースを構築するには、このRBDMSを使用します。これにより、データベース内の情報を効率的に抽出・更新・削除することができます。

RDSで利用できるRDBMS

Amazon RDSは、6種類のRDBMSに対応しています。それぞれの特徴をご紹介します。

Amazon Aurora

Auroraは、Amazonが開発したMySQLおよびPostgreSQL互換のリレーショナルデータベースエンジンです。高可用性とパフォーマンスを特長としています。Amazonの技術により、従来のデータベースよりも高速な読み書きが可能で、大量のトランザクションにも対応しています。

PostgreSQL

オープンソースのRDBMSで、世界中で広く利用されています。オブジェクト指向の一部を取り入れているのが特徴です。また、マルチプラットフォームに対応しており、Linux、Windows、MacOSなど多くのプラットフォームで使用することが出来ます。

MySQL

PostgreSQLと同様、オープンソースのRDBMSで、世界中で広く利用されています。Webアプリケーションのデータベースとして特に人気があります。シンプルで扱いやすく、小規模から大規模の開発まで幅広い場面で使うことが出来ます。

MariaDB

MySQLから派生したオープンソースのRDBMSです。MySQLの代替として開発され、セキュリティ、堅牢性、スケーラビリティなどがMySQLよりも向上しています。複数のサーバを連携させて一つのサーバで動いているかのように見せるクラスター構成を行うことができ、負荷分散と冗長化をする事が出来ます。

Oracle Database

Oracle DatabaseはOracle社が提供するRDBMSで、歴史あるデータベースソフトウェアです。セキュリティ性が充実していることから信頼性も高く、多くの大手企業でも採用されるデータベースとなっています。

読み取りのタイミングで内容が異なることのないようにする読み取り一貫性、災害等によるデータ破損から守る堅牢性に優れた特徴があります。

SQL Server

Microsoftが開発したRDBMSで、Windowsと開発元が一緒のため相性が良く、Windows環境でよく一緒に使用されます。ビジュアルツールが豊富で、管理や開発がしやすいのが特徴です。RDSではフルマネージドで使うことが出来ます。

RDSのメリット

RDSの利用には数多くのメリットがありますが、その中でも目立つものを以下に紹介します。

構築、管理が容易

Amazon RDSはクラウドサービスのため、サーバーOSやミドルウェアなどの管理をAWS側が行います。そのためオンプレミス型と違い、物理的な設定や定期的な管理が必要ありません。

場所の選定やセキュリティの構築などに手間がかからず、利用を開始しやすく、運用もしやすくなっています。

可用性と耐久性

Amazon RDSではマルチAZ配置を行うことができ、バックアップ用データベースであるスタンバイレプリカを、元のデータベースであるプライマリデータベースとは異なるAZに配置することができます。

分散配置によって、プライマリデータベースに障害が発生した際でも、スタンバイレプリカに自動的に切り替えを行い、業務への影響を抑えることができます。Amazon RDSにてマルチAZ配置にすることで、高い可用性と耐久性を得ることができます。

高いスケーラビリティ

データベース保存容量が上限に達した場合は、コンソール画面からのマウス操作のみでスムーズにストレージの追加が可能です。物理的なサーバーが必要なオンプレミス型の場合、データベースの容量を追加するためにはサーバーの交換や増強などを必要とします。Amazon RDSならばデータベースをストップさせることなく、クラウド上で簡単に容量の管理や追加などを行えます。

また、不要なストレージが発生している場合は、簡単に必要な容量に設定できるため、無駄な費用を支払う必要がありません。簡単にストレージの追加や削減ができるのは、Amazon RDSの大きなメリットです。

Amazon RDSの料金体系

Amazon RDSの料金は、使用するDBエンジンやリソース量、インスタンスタイプによって異なります。
その中でもオンデマンドインスタンスとリザーブドインスタンスの2つのプランについてご説明をします。

従量課金(オンデマンドインスタンス)

従量課金であるオンデマンドインスタンスでは、インスタンスの起動時間、ストレージの使用料、データ転送量に対して従量課金が行われます。
前払いや長期間の契約なしで、低コストや柔軟性を利用したいと考えているユーザーや、短期間、突発的、または予測不能な作業負荷があり中断できないアプリケーションなどにおすすめです。

DBエンジンやインスタンスの種類ごとの料金体系はAWSのページをご参照ください。
https://aws.amazon.com/jp/rds/pricing/

リザーブドインスタンス

リザーブドインスタンスは、予め1 年または 3 年の期間で DB インスタンスを予約することで、オンデマンドインスタンスに比べて大幅な割引価格でAmazon RDSを利用できるプランです。
24時間365日稼働する必要があるシステムや、長期間一定の状態を保って利用を続けるシステムにおすすめです。

まとめ

Amazon RDSは、クラウドサービスで構築や運用の手間を大幅に削減することができ、柔軟にストレージを追加できるなど、システム開発者の負担を減らすことができます。

また、マルチAZで構築することで簡単に冗長化することができ、システムの可用性を高めることもできます。
データを備蓄し活用するために、Amazon RDSで運用の負担を低減し、なおかつスケーラビリティと安全性を兼ね備えたデータベース環境の構築を検討してみてはいかがでしょうか?

株式会社KUIXではAWSを用いたシステムの開発やコンサルティングを行っています。本格的なAWS環境の構築・導入をご検討される際は、ぜひ一度ご連絡ください!お問い合わせはこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次