ITシステムに関係している方であれば、Amazon Web Services(AWS)という名前を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?
この記事では、AWSが提供するサービスの一つである、仮想サーバサービス「Amazon EC2」についてご紹介します。
自社にAWSを導入しようとお考えの担当者様や、仮想サーバサービスをお探しの方はぜひご一読ください。
Amazon EC2とは
Amazon EC2とはAmazon Elastic Compute Cloudの略でAWS上で仮想サーバを構築するためのサービスです。これまで物理的なサーバーの構築を行っていたのが、Web上から数クリックでLinuxやWindowsなどの仮想サーバを構築することができ、CPUやメモリなどのスペックも柔軟に選ぶことができます。
また、サーバ構築後のスペック変更や削除も簡単に行なうことができるため、継続利用時に起こりがちなスペック不足やディスク容量問題への対処も容易になります。
Amazon EC2のメリット
それでは、EC2とこれまでの物理サーバでは具体的にどのような違いがあるのでしょうか?ここではEC2を使用することのメリットをご紹介します。
サーバの構築や維持にかかる時間を削減しやすい
Amazon EC2の最大のメリットは、サーバ構築にかかる時間を削減できる点です。
ハードウェア設定が必要な物理サーバーなどを使う場合には、サーバを自社で準備をして細かい設定作業をしなければなりません。
仮想サーバであるEC2であれば、わずか数分あればサーバが立ち上がり、システム構築が完了します。
また、物理的なサーバの場合、物理サーバを含めたインフラ設備の保守・運用にあたる人的リソースも必要になりますが、EC2のような仮想サーバを利用することでこういったインフラ設備の運用に関する負荷も削減できます。
状況に合わせてスペックを変更しやすい
Amazon EC2では利用者の状況に合わせて、サーバのCPU、メモリ、容量などのスペックを簡単に変更することが可能です。
利用状況によって大きく変動する要求スペックに対し、柔軟な変更が可能な点は、サーバーの運用において大きなメリットです。
オンプレミスでは、ハードウェアを購入してしまうとCPUやメモリなどを増設するにはかなりの手間がかかりますし、要件に対してオーバースペックだったとしても不要分を削減することはできません。
EC2ならば、最小限のスペックでスタートし、状況にあわせて徐々に拡張することを簡単にできます。
繁忙期や日中夜間で利用状況に差があるとき等、サーバの負担が変化する時期や時間帯に合わせてスペックを増減させることも可能です。
従量課金制によりコストを抑えやすい
Amazon EC2は基本的に従量課金制であるため、実際に利用した分に対して請求が行われます。
物理サーバの場合、アクセス数やデータ量を想定し必要以上のスペックで準備することが一般的ですが、EC2ではサーバー運用にかかるコストをカットしたいときには、不要なサーバーを停止するといった対応をすぐにすることができます。
繁忙期や閑散期などでデータ転送量に差がある場合でも使用した分の費用しかかかりません。
また、EC2では無料の利用枠がありますので、自社が本当に必要なリソースがどれくらいかを見定め、費用を予想した上で正式稼働開始されることも可能です。
サーバの冗長化を行いやすい
オンプレミスで冗長化をおこなう場合、遠隔地にデータセンターなどを用意し、サーバーなどのハードウェアもすべてそろえなければならず、コスト・運用の観点からハードルが高くなります。
AWSでは、数km以上離れた場所にある独立したデータセンター群「アベイラビリティゾーン(AZ)」があり、AZで構成された「リージョン」が世界各地に配置されています。
EC2を使うことで、複数のAZにサーバを配置する「マルチAZ」を実現でき、簡単に冗長化を行うことができます。
Amazon EC2の料金体系
Amazon EC2は基本的に従量制の料金体系ですが、3つの料金体系に条件が分かれています。ここではその3つの料金体系についてご紹介します。状況に合った料金体系を選択してください。
オンデマンドインスタンス
オンデマンドインスタンスは、サーバが稼働している時間の料金が発生する料金体系で、使った時間分の料金が発生するというシンプルなもので、使わない時間は料金が発生しないので、固定費の削減につながります。
先に料金を支払う必要はなく、あくまでも使った分だけ料金が発生する仕組みです。
短時間使用したい場合におすすめの料金体系といえます。
リザーブドインスタンス
リザーブドインスタンスは、1年もしくは3年の利用契約で交わすことで利用料がディスカウントされる料金体系です。
長期の契約になりますが、その分オンデマンドインスタンスより大幅な割引価格で使用することができます。
使用量が多い場合や長期間稼働しないといけない場合はリザーブドインスタンスがおすすめです。
スポットインスタンス
スポットインスタンスは、前述しているオンデマンドインスタンス・リザーブドインスタンスとは大きく異なる特殊な料金体系です。
AWSには多数のサーバリソースが存在し、その中には使われていないものもあり、スポットインスタンスは、この「使われていないリソース」をオークション形式で落札します。
1時間あたりに支払うことができる「上限価格」を設定し、市場価格がそれよりも低ければ、インスタンスを使用することができ、市場価格が上限価格を超えるとインスタンスが停止します。
スポットインスタンスは、オンデマンドインスタンスよりも安価な価格で使用することができるため、とにかく価格を抑えたい場合や、インスタンスが途中で止まっても問題ないような場合におすすめです。
まとめ
AWSでは、EC2以外にも多種多様な機能・サービスを提要しておりクラウド上で様々なシステムを構築することが可能です。
無料利用可能なサービスもありますので、ご興味を持たれた方はぜひ一度お試しされてみてはいかがでしょうか。
本記事が、AWSを検討されている方の参考になれば幸いです。
株式会社KUIXではAWSを用いたシステムの開発やコンサルティングを行っています。本格的なAWS環境の構築・導入をご検討される際は、ぜひ一度ご連絡ください!お問い合わせはこちらから

