「IaaSってよく聞くけど、どういう仕組みなのかいまいち分からない」
「IaaSを活用することでどういうメリットがあるのだろうか?」
こういったことを思うことはあるのではないでしょうか。
IaaS(Infrastructure as a Service)とは、「サービスとしてのインフラ」つまりシステムにおけるインフラの部分を包括してサービスとして提供している、クラウドコンピューティングの種類の1つです。ビジネスにおいてもIaaSというキーワードは以前よりも登場する機会が多くなりました。
本記事ではIaaSについてその概要や活用するメリット、デメリットなどをご紹介します。
IaaSとは
IaaSはクラウドコンピューティングの種類の1つで、クラウド上でインフラをサービスとしてユーザーに提供します。
クラウドコンピューティングは、コンピューティングリソースを、インターネットを介して提供する仕組みで、IaaSはその中でも特にネットワーク、ハードウェア、OSのインフラと呼ばれる部分を提供します。
以前主流だったネットワークやハードウェアを自前で構築するオンプレミスシステムと比較すると、IaaSを利用することで、ハードウェアの購入・設置、ネットワークの設定、定期的な保守作業、ハードウェアの増築といった作業を全てクラウド上で行えて、人的なコストや物理的なコスト・制約から解放されて、アプリケーションの開発などよりクリエイティブな仕事に集中することができるようになりました。
また、OSをLinuxにするかWindowsにするかといった選択や、メモリやストレージの容量など、IaaSのサービスが提供している一覧の中であれば自由に組み合わせて理想の環境を構築できる点も魅力です。
SaaS、PaaSとの違い
クラウドコンピューティングにはIaaSの他にもSaaS(Software as a Service)、PaaS(Platform as a Service)というサービスの種類が存在します。
IaaSとはどのような違いがあるのでしょうか?
これらの違いはサービスとして提供しているレイヤーの範囲の違いです。

SaaSはソフトウェアをサービスとして提供します。
具体的にはGmailなどのWebメールサービス、Google DriveやBoxなどのクラウドストレージサービスが挙げられます。
PaaSは開発環境をサービスとして提供します。
ハードウェアからミドルウェアまで一式揃った環境を提供するため、ユーザーはすぐにアプリケーションの開発をはじめられます。IaaSと比較すると、ネットワークやハードウェアを自由に選べないものの、すぐに開発を始められる環境を利用できる点がPaaSの魅力です。
具体的にはAWSのLambdaやGoogle CloudのGoogle App Engineが有名なPaaSのサービスです。

IaaSの用途
ではどういうケースでIaaSのサービスを採用すると良いのでしょうか。
具体的には
・要件が多く、複雑な構成が求められるシステム構築
・トラフィックの急増が見込まれたり、柔軟にコンピュータやストレージのスケールアップ/ダウンが必要となるシステム構築
・アプリ、ゲーム開発などカスタマイズ性が重要視される開発
このように、シンプルなバッチ処理などとは逆に、要件が多く高い可用性が求められる開発現場においてIaaSのサービスが採用されます。
IaaSのサービス例
主なIaaSとして以下のようなサービスが挙げられます。
・AWSのAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)
・Google CloudのGoogle Compute Engine
AWS、Google Cloud、Azureは3大メガクラウドとして有名で、上記に挙げた以外にも多くのIaaS、PaaS、SaaSのサービスを提供しています。
メインシステムはIaaSで構築して、部分的なファンクションをPaaSで構築するといった柔軟なシステム構築も容易な点がメガクラウドのサービスを利用する利点です。


IaaSのメリット
主にオンプレミスシステムと比較した場合のIaaSのメリットについてまとめます。
人的・物理的なコストの削減
サーバーの物理的な費用、サーバーを設置する場所の費用、サーバーをメンテナンスする要員の人件費を抑えることが可能です。IaaSも従量課金制なので、ランニングコストがかかる点は一緒ですが、リソースの拡張・縮小が容易なため、適切な運用を行えば、オンプレミスより費用を削減できるケースが多いです。
スケールアップ/ダウンが容易に可能
オンプレミスの場合、急激なトラフィックや処理負荷の増加があった時に場合によっては、ハードウェアの増築が必要ですぐに対応できないことがありますが、IaaSであれば速やかに対応可能です。逆にリソースを削減したい場合にもIaaSであれば容易です。
環境構築の自由度の高さ
IaaSサービスが提供する限りの自由な組み合わせでの環境構築が可能です。
オンプレミスの場合、流通しているマシンに限られることもあり、特に個人や小規模開発の場合、実質的な環境構築の自由度はIaaSに軍配が上がります。
BCP(Bussiness Continuity Plan)対策
災害やインフラの停止、紛争やテロリズムなどが発生した際にもビジネスを継続させる計画を指すBCPについて、IaaSであればクラウドベンダーの管理する堅牢なデータセンターでリソースを管理、かつ複数のロケーションにリソースを分散させることも容易で、BCP対策として機能します。
IaaSのデメリット
主にオンプレミスシステムやPaaSと比較した場合のIaaSのデメリットについてまとめます。
ネットワークやセキュリティについて正しい設計が必要
オンプレミスの場合、自社内システムの場合、容易にセキュアなネットワークを構築できて、かつ通信も速いというメリットがあります。IaaSだとどうしても一度インターネットを経由するため、正しい設計や設定を行わないと、自社の機密情報が漏洩してしまうというリスクがあり得ます。
PaaSと比べると、専門的な人材が必要
開発環境一式を提供するPaaSと比べると、IaaSはハードウェアとネットワークの知識に加え、構築するシステムの要件に精通して最適な構成を選択できる専門的な人材が必要になります。加えてオンプレミスほどではないにしても、保守運用、トラブル対応が可能な人材がいないと継続的な運用が難しいでしょう。
まとめ
IaaSはクラウドサービスの中でもハードウェアやネットワークなどシステムの土台となる領域のサービスのため、情シス部門の方でなければ中々理解が及びにくい領域かと思います。
本記事により、身近なシステムがどこのクラウドサービスで構築されているのかと興味を持っていただけたり、実際にクラウドサービスの導入の一助になりましたら幸いです。
株式会社KUIXではただ導入・開発するだけでなく、導入後の利活用を実現することに着眼した、GCP・Azure・AWS、データレイク・DWH・データマート、BIツールの選定・導入からレポート作成、運用、啓蒙・展開までトータルのコンサルテーションなどを行っています。お困りの方は、ぜひお気軽にご連絡ください!お問い合わせはこちらから
おすすめBIツール比較表をダウンロード
