MENU
Archives

PaaSとは?特徴やメリット・デメリット、具体的なサービスについて

「PaaSという言葉を聞いたことがあるけれど、どういう仕組みなのかいまいち分からない」

「PaaSを活用することでどういうメリットがあるのだろうか?」

こういったことを思うことはあるのではないでしょうか。

PaaS(Platform as a Service)とは、「サービスとしてのプラットフォーム」を意味する言葉です。日本語での読み方は「パース」です。

本記事ではPaaSについてその概要と活用するメリットをご紹介します。

目次

PaaSとは

PaaS(Platform as a Service)とはクラウドコンピューティングの種類の1つで、アプリケーションの動作・開発環境であるプラットフォーム(例:ネットワーク、サーバーシステム、OS、ミドルウェアなど)をネットワーク経由で利用することができます。

従来のシステム開発では、必要なネットワーク、ハードウェア、OSやミドルウェア等を自前で準備し、その後アプリケーション開発をする必要がありました。PaaSの場合、こうした準備が整ったアプリケーション開発環境であるプラットフォームをネットワーク経由で利用でき、すぐにアプリケーション開発に専念できます。

SaaS、IaaSとの違い

クラウドコンピューティングサービスにはPaaSの他にもSaaS(Software as a Service)、IaaS(Infrastructure as a Service)というサービスの種類が存在します。

これらの違いはサービスとして提供しているレイヤーの範囲の違いです。

PaaSは、SaaSとIaaSの中間的な存在で、ユーザのメンテナンス負担を軽減しつつ、優れたカスタマイズ性があります。SaaS、IaaSそれぞれの概要を見ていきましょう

SaaS(Software as a Service)

SaaSとは、Software as a Serviceの略称で、「サース」または「サーズ」と読みます。

メールやチャットなどのソフトウェア機能をインターネット経由で提供するサービスです。

具体的にはGmailなどのWebメールサービス、Google DriveやBoxなどのクラウドストレージサービスなどが挙げられます。

IaaS(Infrastructure as a Service)

IaaSは、Infrastructure as a Serviceの略称で、「イアース」または「アイアース」と読みます。ネットワークやサーバなどのインフラ環境を提供するサービスです。

具体的にはAWSのAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)、Google CloudのGoogle Compute Engineなどがあげられます。

PaaSのメリット

PaaSとは何か概要を理解したところで、次はPaaSを利用するメリットについて説明していきます。

すぐに開発に専念できる

PaaSを利用することでソフトウェア開発に必要なインフラ環境構築が不要になり、また構築後の環境について保守管理も必要なくなります。

余計な時間や労力をかけることなく、開発やサービスの提供・運用といったコア業務に専念できます。

費用を抑えることができる

従量課金制のPaaSでは、費用は使った分しか発生せず、ハードウェアやOSなどを購入しなくてよいため、初期投資を抑えられることができます。

また、必要なスペックが増減する場合も利用内容をすぐに変更できるため無駄なく必要な分だけのリソースを確保することができます。

その時の状況に合わせた最適な設定を行うことで、必要最低限にコストを抑えることが可能です。

保守運用の手間が減る

PaaSで利用できるプラットフォームの運用・保守はすべてクラウドサービス提供事業者が行うため、ユーザが保守・運用を行う必要はありません。

その分の労力をアプリケーション自体の運用に集中させることができます。

PaaSのデメリット

PaaSには多くのメリットがある一方で、デメリットもあります。

どのようなデメリットがあるかを理解したうえで、効果的な利用へとつなげましょう。

開発環境の自由度が低い

PaaSは、IaaSやオンプレミスと比べると開発環境の自由度は低くなってしまいます。

具体的には、ストレージやCPU・ミドルウェアを自由に選択できない、プログラミング言語の選択肢が少ないといったことがあります。

独自性の高い開発環境が必要な場合は、IaaSを利用するなど、要件に応じたサービスを選択する必要があります。

セキュリティは提供事業者に依存

セキュリティ対策のレベルは提供者に依存するため、万全でない場合もありえます。

場合によっては開発内容流出や個人情報流出の恐れがあるため、セキュリティ対策内容を確認した上で利用するサービスを決める必要があります。

PaaSのサービス例

PaaSには、様々なクラウドサービス提供事業者があります。

ここでは、具体的にどのようなサービスがあるのか、具体的な事業者の提供するPaaSをご紹介します。

AWS(Amazon Web Service)

AWSは、Amazonが提供するクラウドサービスです。サービス提供期間が長く実績豊富で、多彩なサービスの提供をしています。

具体的なPaaSの一例としてはAWS Lambdaが挙げられます。Lambdaはプログラムの実行環境をサーバーレスで提供するサービスです。

プログラム実行環境を気にすることなく、実行したい処理・プログラムを書くことだけに専念することができます。

Microsoft Azure

Microsoft Azureは、ExcelやPowerPoint等でお馴染みのMicrosoftが提供するクラウドサービスです。

Microsoft社製品と親和性が高いため、OSにWindowsを使う場合は非常にスムーズに活用できます。

PaaSの一例として、App Serviceがあります。

App Service は、開発した Web アプリケーションを使えるようにするために必要なマシン環境、通信環境、デプロイ環境など Web アプリケーションをホストする環境を提供しています。

まとめ

PaaSには、インフラ開発の手間を省きアプリケーション開発に専念できる一方で、開発環境に制限があるという特徴があります。

サービスにより提供される環境は異なるため、求める開発環境の要件を満たすPaaSやその他サービスを見つけ、選択していく必要があります。

本記事により、身近なシステムがどこのクラウドサービスで構築されているのかと興味を持っていただけたり、実際にクラウドサービスの導入の一助になりましたら幸いです。

株式会社KUIXではクラウドサービスを用いたシステムの開発やコンサルティングを行っています。

PaaSをはじめ、本格的なクラウドサービスの導入をご検討される際は、ぜひ一度ご連絡ください!お問い合わせはこちらから

おすすめBIツール比較表ダウンロード

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次